東京遊協 節電対応をさらに定着させる研修会開催

東京都遊技業協同組合(原田實理事長)は2月21日、遊技会館において、組合員を対象とした省エネルギー研修会を開催。これは、昨年(7月)に引き続いた対応であり、昨夏の組合員挙げた輪番休業を含むホール節電対応の振り返りと、今冬の取り組み含めて、賢い省エネ・節電の実施に理解を深めた。

東京都地球温暖化防止活動推進センター・クールネット東京の常慶隆一省エネ診断技術専門員による、中小規模事業者のための節電と省エネルギー対策と題してセミナーをおこなった。その後、ホールとしての実践事例を出し合い発表。専門家の視点から常慶氏は、遊技業界の高い節電対応を評価、今後の注意すべき点と有効な事例をピックアップ。節電はもとよりCO2削減という地球温暖化対策にもつながっていることを含めて、その広がりに期待を寄せていた。

【節電事例での推奨・留意点】
(1)室外機への水シャワー→一時は良いが常時の実施は熱効率を阻害の懸念、ピーク時のみ効果的な水シャワーが適。
(2)推進委員会(担当者の選任)づくり→お互いが責任を持つ、省エネ知識を持つ機会づくりは大切。
(3)ホールと遊技機&周辺機器メーカーとの協力→遊技機等のそれぞれの省エネ機構の対策を連携すれば、それだけ効果は大きい。
(4)各台にウチワを提供した→遊技されるお客さんにも省エネを呼びかける施策は、省エネになる契機づくりとして有効。省エネDVDでスタッフの意思統一も含め連携する雰囲気づくりは高く評価される。
(5)温度計の設置→湿度計付きのものもあり、目に見えるところに設置するのは誰でも見ることができて有効。
(6)LED化→安易な改造をしない。その構造履歴、メーカー&業者との信頼関係を築いて、安全安心な取り付けの確認
(7)デマンド化→見える化は推奨大。それを見て、様々な施策を可能としている。
(8)服装を簡素化→単に暑いからTシャツにする意味合いよりも、皆で一緒にやろうという契機(雰囲気)づくりとして有効。
(9)消灯手順を事前に決める→単に消灯するのではなく、ルールを決めることは有効。空調を一時休止してもわかりにくいので、いろいろ現場で話し合い、その消灯の手順を決めることは大切。